海水魚飼育での悩み事の解決策を紹介!
海水魚飼育を始めてしばらくすると、少しずつ悩みが出てきますよね?
◦海水魚を追加したい
◦サンゴを追加したい
◦器具類を変更したい
など、人によって悩みは様々ですが、早期に解決して今までとは少し違った水槽に生まれ変わらせたいという気持ちは、みなさんが同じように持っていると思います。
私も約15年海水魚飼育をしていましたが、色々な事で悩んできました。そこで海水魚飼育をしていて悩んでしまう事を、どのように解決すればよいのか紹介していきます。
(水槽システム)
◎水槽サイズ・・60×45×45(約100リットル)
◎水中フィルター(90リットル用)
◎プロテインスキマー(エアーリフト式)
◎ライブロック(約10kg)
◎サンゴ砂(約10kg)
◎照明・・LEDライト2灯
私は上記のようなシステムで飼育を開始し、スタート時から少しずつ変更していきました。
↑ 「水槽用品」を揃えるなら楽天市場で!
楽天市場でのお買物がいつでもポイント2倍!
↑ 楽天市場で買うなら「楽天カード」が断然お得!申し込みはこちらから。
・海水魚の追加!
カクレクマノミ1匹・ハタタテハゼ1匹・スカンクシュリンプ1匹・デバスズメダイ3匹、これが私の水槽スタート時に導入していた仲間達です。
その後、当時人気だった「ファインディング・ニモ」のDVDを見て、ナンヨウハギを追加したいと考えていました。
海水魚の中には縄張り争いをする種類が多いので、生体同士の組み合わせには本当に悩みましたが、余程相性の悪い組み合わせを選ばなければ大丈夫だろうと考え、思い切ってナンヨウハギを導入しました。
その後、ナンヨウハギは状態良く成長していきましたが、ハタタテハゼとデバスズメダイ2匹は死んでしまいました。(1年~1年半ぐらいは特に問題は起きませんでした)
(解決策)
スタート時、パイロットフィッシュとして、スズメダイの仲間を導入する方も多いと思いますが、その際はデバスズメダイがオススメです。スズメダイの中では温和なため、後から生体を追加する場合に比較的上手くいきます。
また、他の生体を最初に導入した場合は、追加する方の生体が一回り大きければ上手くいく事が多いです。しかし、気の強い魚同士や同種同属は争いが絶えなくなりますので注意してください。
この時の組み合わせ的にはそれほど問題があるとは思えませんでした。1匹追加した後、それぞれが成長していったため水槽内での力関係が変わってしまった可能性があります。混泳に100%成功はありませんので、その事は理解していないといけません。
・ライブロックの追加!
スタート時、どのくらいの量が必要なのかが分からないライブロックですが、実際飼育を始めてみると、「もう少しあった方がいいなぁ」などと思ってしまう事もあります。
ライブロックには貴重な微生物が豊富に付着していますので、水質維持のためには、ある程度の量があった方が有利ですし、色々な岩組みができて見栄えも良くなります。
しかし、せっかく水質が落ち着いてきたのに、ライブロックを追加した事が原因で水質のバランスが変化してしまうのではないか?と不安に感じる事もあるのではないでしょうか。
(解決策)
意外と高額なライブロックですので、少しずつ追加していこうと考えている方も多いと思います。私も最初に3kg、1週間後にプラス2kg、そして3カ月後にプラス5kgの順で追加していきました。
この追加方法で、特に問題はありませんでした。自由に追加して大丈夫だと思いますが、できるだけ良質のものを選んでいただきたいです。
ピンクや紫の石灰藻が程よく付いていて、腐ったような変なニオイのしないものが良質とされています。ショップで選べる場合は、このようなライブロックを探してください。
また、ライブロックを水槽内に入れる際、水道水で洗ってしまうと貴重な微生物が死滅してしまいますので、飼育水ですすぐ程度にしないといけません。
・フィルターの変更!
フィルターは水槽システムの肝となる設備なため、変更には少しリスクがあります。しかし、濾過能力が足りなかった場合など、変更しないと水槽自体が崩壊してしまいますので、そんな時は思い切って変更しましょう。
私も2回ほどフィルターを変更しましたが、大きな問題はありませんでした。
(解決策)
外部式フィルターで海水魚飼育をスタートし、1年後ぐらいにワンランク大きい外部式フィルターに変更。そして、5年ぐらいが経過した頃に水中フィルター+プロテインスキマーに変更してきました。
立ち上げ初期の水質が安定していない時に、フィルターの変更はリスクがあり過ぎますが、水質が安定してからでしたら大きな問題にはなりません。ただし、水量に対して容量が小さ過ぎる濾過装置は選ばないでください。
・サンゴの追加!
スタート時、水質に対して比較的許容範囲のある、ディスクコーラルやスターポリプを導入し、更にステップアップして色々なサンゴに挑戦したいと考えてる方も多いと思います。
私も最初に導入したのは、ディスクコーラルとスターポリプでした。その後、ライブロックを追加してからサンゴをプラスしていきました。
(解決策)
サンゴは魚よりも飼育が難しいので、一度に沢山ではなく、一度に2個ぐらいずつ導入し、ポリプの開き具合などの様子を見ながら追加していきましょう。
ライブロックを上手く配置しないと、置けるサンゴの量が限られてしまうので、サンゴ導入前にライブロックの配置をし、サンゴの設置場所を大まかに決めておきましょう。
これらを行って徐々に追加していけば、下の写真のような素晴らしい「サンゴ水槽」ができあがっていきます。(ちなみに下の写真は、私の水槽ではありません)
・「人工海水の素」の変更!
「人工海水の素」の変更をしたい方もいると思います。私は水槽を立ち上げた時から変更したことはありませんが、現在熱帯魚ショップで販売されている「人工海水の素」に粗悪なものはほとんど無いので大丈夫との事です。
しかし、金額が極端に安いものや、あまり聞かないメーカーのものは、熱帯魚ショップの店員さんに聞いてから購入する方が安全です。
(解決策)
自分の使っている「人工海水の素」が熱帯魚ショップに無かった場合、次回の入荷までガマンするか、ネット通販を利用するのはいかがでしょうか。
違う「人工海水の素」に変更した場合、若干の水質変化がある可能性もあるので、水替えの時は一気に交換せず、少しずつ交換していきましょう。
月額900円(税抜)から、高速・多機能・高安定レンタルサーバー『エックスサーバー』
↑ 「エックスサーバー」公式サイトはこちらから!
色んな種類のサンゴが揃ってきて徐々にサンゴ水槽ができあがってくると、非常に見栄えがしてきて、何故か他の人にも見せたくなってくるものです。
そんな時、レンタルサーバーを使ってブログを作り、「飼育日記」として紹介してみてはいかがでしょうか。意外と楽しく、やめられない趣味になりますよ。
まとめ
飼育を続けていくうちに、悩みはどんどん増えていきます。特に、水槽内に生体やサンゴなどを追加していく時が一番悩みます。
悩みとして、
◦海水魚同士の組み合わせは大丈夫なのか?
◦今の水槽システムで飼育できるサンゴなのか?
◦何故、コケがたくさん発生してしまうのか?
◦濾過能力は足りているのか?
などが、多いと思います。
このような悩みを解決するためには、やはり海水魚飼育に対する知識を付けていかないといけません。また、飼育設備を充実させていく事も重要になってきます。
混泳の組み合わせやサンゴの飼育方法に加え、コケが発生する仕組みなどを理解していけば徐々に悩みも少なくなっていきますので、途中で諦めて飼育をやめてしまうのではなく、引き続き海水魚飼育を頑張っていただきたいと思います。
(関連記事)以下の記事も参考にしてください。